IT企業(ソフトウェア開発)
- 業種:IT/ソフトウェア開発、自社PKG開発、車載系ECU開発等
- 従業員数:430名~
- 現在の管理体制(課題)
ペア方式で新入社員と若手(2~5年次)で報告と指導を月一行っている。ただし、人事部関与は半期の面談のみ。育成状況においてもバラツキがあり、若年時の離職率も高い。
▶育成と環境をサポートする仕組みが必要 - サポート期間:12カ月
- 取組内容
ペアレンツ(先輩)への導入研修:目的と今後の期待値について全社統一
ペア(新卒)への導入研修:今後の計画と期待する効果について全社統一
月次レポートをすべて回収し、ペアレンツの評価とフィードバックについて上長と同席しアドバイス。
半期、通期での成果報告レポート提出。
導入結果
担当者の声(人事G執行役員)
「初期の研修は全社でおこなっていたが、支社配属後は育成プラン含めて支社長もしくは管理職にまかせていたが、今回の統一導入で基礎ができあがったことは非常に有効であった。ただし、多く課題も見つかったため、現場と管理サイドの認識の相違を減らせられるよう、今後も追及をしていかなければならないと実感した。また配属後の新入社員の繋がりが広く持てたことで、相談できる拠り所が増えたのであれば環境としても良かったと判断できる。」
サービス対象者の声(支社長代理)
「報告のフォーマットと変化のポイントを研修で聞いただけであったが、実際にレポートを見てみると研修で言われたポイントが良く分かった。またフィードバックの場に同席してアドバイスをいただけたため、自分達が気が付かなった成長ポイントをフィードバックできたことは我々も感心した。マネジメントとして進捗管理や予実管理も大切ではあるが、育成についてのスキルも得ていく必要があると実感した。」
具体的に成果を実感した、非常に良かったと感じた項目と順位
サポート内容
導入前ヒアリング
・現状の問題点と課題の共有
サポートプラン提出
・具体的な期間と取り組み内容、ゴール設定
事前環境確認
・月次報告書のフォーマット作成
導入研修(ペアレンツ、ペア向け、支社長、管理職向け)
・フィードバックのポイント研修
・人材育成の環境づくりとは
・定期フィードバックの実施スケジュール
まずは無料相談から
- 日報を業務としているが、活用されていると感じていない
- 日報をどう活用したらよいかわからない
- 日報の提出が定着されない
- 日報を辞めたいと意見が常に上がっている
- 職場のコミュニケーションがうまくいっていない
- 人間関係のトラブルが起きやすい
- 離職率が高い
など、人員不足やスキル不足のためまずは採用!?に取り掛かる前に、一度今の職場環境を見直してみませんか?もしかしたら「日報活用」で問題が解決できるかもしれません。
ご相談は何度でも無料です(契約締結後より料金が発生するため、相談に費用はいただいておりません)
ぜひお気軽にお問合せください。